昔はそうでもなかったのですが、最近はゲームに関して、「買った時点で満足」ということがちょいちょい起こるようになってしまいました。
いえ、相変わらずゲームが好きなんですが。
もしかしたら「ゲームの情報を見て、想像を膨らますのが好き」でもあるのかもしれなくて。
例えば、たまに取り上げますが、私はファミ通を昔から毎週買ってまして。これ、ゲームが好きなのがまず大前提にはあるんですが、いつのまにか、「ゲームの情報を見ること自体」が、好きになってもいるんですよね。
「うわー、面白そうー」
って想像を巡らすこと自体が、既に娯楽といいますか。
これのメリットは、必ずしもゲーム自体をやらなくても、期待感等でそこそこ楽しめていること。
デメリットは、期待が大きすぎたり、「手に入れる」ことが目標になりすぎていて、いざ買ったら、そんなにハマらなかったりすること。
なんかもう、散々前情報入手したものって、プレイが「確認作業」みたいになっちゃうんですよね。
ピークが「発売日前日」とか「購入時」に来ちゃうといいますか。
となると、そこから先、本題であるはずのプレイが、物語で言うところのエピローグになっちゃうんですよね。
そうなると、今度は、そのゲーム自体より、次のゲーム情報に夢中になっているわけで。
結果、「買ったはいいものの、結局ほぼやらずじまい」みたいなことになってしまい。
これがジレンマ。
まあ、単純に前も書いたように、「やりたい本数」と「やれる本数」のバランスが取れていないこともあるんですが。
ゲームに関しては、もうちょっと自制きくようになればなと思います。
web拍手を送る