9月って秋なの? 夏なの?
数字的には秋っぽいけど、暑さ的には夏としたい今日この頃です。四季って、12ヶ月を4で割って3ヶ月ずつで配分すると、なんか私の中で今一つしっくりこない配置になります。
冬を12,1,2と設定して、春を3,4,5、夏を6,7,8、秋を9、10、11が一番しっくり来ますが……。んー、なんか微妙。ちょっと違う気がする。
そんなわけでどうも、夏も冬も関係無く部屋の中で過ごしている私です。
また私の場合元々が北海道で、今関東なので、そこでもちょっと季節の認識がずれるというか。分かりやすいところで言うと、アニメやなんかの「桜舞い散る中での入学式」っていうのがピンとこないっていう。北海道、ばらつきはあれど、基本ゴールデンウィークとかに桜咲いてたりするんで。
でも確かに、入学式と桜って妙にイメージ的にはマッチングしますよね。いいなぁ、なんか。
あと七夕。うちの地域は8月7日でして。
これは北海道に限った話じゃないみたいなんですけどね(仙台とか)。でも、だからと言って私的に8月7日を猛プッシュというよりは、子供の頃から「いや、普通に7月7日で良くね?」とは思っていました。思っていましたが、うちの地域はそうなんだから仕方無い! いやでも、7月7日の方がゾロ目でしっくりくるじゃんやっぱ……。
そんなわけで、私の中で織姫と彦星は年に二回会っているイメージです。8月7日北海道で空を見上げて、「お前ら……関東で一ヵ月前に会ってるくせして、なにこっちでも一年ぶりの再会みたいな顔してやがる」とは若干思ってました。あいつら、地域変えて意外と会ってやがるんじゃないか説浮上。今一つロマンチックな思考になりきれない、8月7日。
こういうのが災いしているのか、生徒会とか微妙に舞台地域をはぐらかしている作品とかは、イベントごとの描写をちょいちょい迷います。完全にファンタジー化するならあえてちぐはぐにしてもいいのかもですが……なんかねぇ。
まあイベントごとって、細かいことツッコミだしたら負けなんですけどね。クリスマスはキリストが~とか、バレンタインデーのチョコは元々製菓業界が~とか言ってると、幸せはやってこないんですよ! そこの人! ね!
……私を見れば分るでしょう?
web拍手を送る