この前ちょっと映画を見てきまして。
で、その際、隣(正確には一つ空けて隣)の人が、こう、物凄く呼吸の荒い方でして。いびきかいているのかと思って見ると、普通に起きているという感じ。
別に悪気ある行動じゃないのだろうで、凄く微妙なところなのですが。ただ、3時間ある上映中ずっとこれは正直きついなぁと思い、そっと席を移動しまして(割とガラガラな回だった)。
で、ここからが本題なのですが。
映画での席移動って、物凄くそわそわしますよね。
そもそも論として、席移動はアリなのかナシなのかという話もあるのですが。
私個人の考え方としては、ガラガラの場合アリ、という感じでしょうか。勿論、人に迷惑かからないようには大前提として。
凄く微妙な判定基準なのですが、映画が始まりかけている段階やその後とかの、「もう流石に入ってくる人いないだろう……」ぐらいの時点なら、移動してもいいかなという感じで。
でも、そうはいっても、移動した先での「ああ、決められた居場所を離れてしまっている……」感というか、「他の誰かの場所かもしれないのに……」感は、どうしたって拭えないですよね。いっそ、「ここは予約入ってないですよ表示」があればいいのに……と思うものの、そんなものあっても邪魔か。
これ、今回の場合は私の自業自得ですが、たまに、既に自分の席に誰かが座っているケースあるじゃないですか。上映時間の結構前に劇場入ったのに、その時点でなぜか既に座られているっていう。
これが飛行機や新幹線の座席なら、いくらビビリな私でも「あの~……」とチケットを持って話しかけるのですが。
映画で、しかも周りにいくらでも空席ある状況だと、こう……なんか「い、いいかな、うん」という判断になり、そっと他の席に腰掛けるわけで。
しかしこれはこれでまた、「はっ、ここは誰かの席じゃないかな。誰も来ませんように!」となるという。悪循環。
更にこれ、私が座った席の本来の人が同じ思考を辿ったり、いやそれ以前に、私の席に座っていた方も似たような状況でやむをえず私の席に居たんじゃ……とか考え出すと、もう、
「指定席ってなにかね」
という気持ちに。だったら完全自由席の方が楽だったと思うことが、しばしば。まあ一長一短なんでしょうけど。
席というのは、学生の頃は勿論、大人になっても面倒なもんですね。
あ、ついでの話題なのですが、電車の席で端っこの席が空いた時に、隣に座っていた人が一つずれて端っこ行くケースがあるじゃないですか。アレに関しても、私の中で勝手なルールみたいなのがありまして。
周りに立っている人とかいない状況(すいている車内)で、そういう移動するのは、あり。
でも、前に立っている人がいる状況で、端っこを自分が取って立っている人を自分の元居た席に座らせるのは、なし。
という感じなのですが。これは……私だけ基準? いや、なんか立っている人が「端っこ空いたー」という感じで座ろうとしている時に、隣の人がさっとそこに移動して塞ぐ光景見ると、すごいモヤッとするんですが……。でも、そこに明確なルールとかないだろうしなぁ。
でも割とこの光景を見るので、自分の基準は多勢なのか無勢なのかが分からなくなりつつあるっていう。
なんにせよ、席問題は一生ついて回りそうです。
web拍手を送る